2014.05.12
ステンドグラスの旅 その18 夢一輪工房
先日の東京にてジュンさんのフュージング作品にものすごく衝撃を受けたので、私もガラスフュージングをやってみることにしました。
しかし、全くの未知の分野のせいで、そもそも何から買っていいかわからない状態でした。
そこで、お世話になっているステンドグラス教室の先生に紹介していただき、広島県府中市の上下町にある「夢一輪工房」という硝子工房へ行ってきました。

現在、私の住んでいる家から車で一時間程度のところにこの工房はありました。

おぉっ!!ジュンさんの工房で見たフュージング用のパウダーもある!!

フュージングとスランピングという技法を使って作られたお皿です。スランピングもまだやったことのない技法なので、今後は是非とも挑戦してみたいです。

石膏の型を作ってガラスのコップも制作されていました。

以前は吹きガラスもされていたみたいなのですが、最近はされていないみたいです。
工房を見学しながらいろいろとお話を伺うことができ、とりあえずフュージング可能な膨張係数の同じガラスをそろえるところから始めることにしました。あと、今まで徐冷方法を間違えていたみたいで、「温度調節はもっと丁寧にやった方がいいよ」と助言もいただきました。
私の部屋にも小さな窯があるので、色々と実験をしながら挑戦していきたいと思います!!
しかし、全くの未知の分野のせいで、そもそも何から買っていいかわからない状態でした。
そこで、お世話になっているステンドグラス教室の先生に紹介していただき、広島県府中市の上下町にある「夢一輪工房」という硝子工房へ行ってきました。

現在、私の住んでいる家から車で一時間程度のところにこの工房はありました。

おぉっ!!ジュンさんの工房で見たフュージング用のパウダーもある!!

フュージングとスランピングという技法を使って作られたお皿です。スランピングもまだやったことのない技法なので、今後は是非とも挑戦してみたいです。

石膏の型を作ってガラスのコップも制作されていました。

以前は吹きガラスもされていたみたいなのですが、最近はされていないみたいです。
工房を見学しながらいろいろとお話を伺うことができ、とりあえずフュージング可能な膨張係数の同じガラスをそろえるところから始めることにしました。あと、今まで徐冷方法を間違えていたみたいで、「温度調節はもっと丁寧にやった方がいいよ」と助言もいただきました。
私の部屋にも小さな窯があるので、色々と実験をしながら挑戦していきたいと思います!!
スポンサーサイト

戸出だよ
戸出だよ!!!!!
おぉっ!
戸出さん!!さっそくのコメントありがとう~~(*^_^*)

ケノーベルからリンクのご案内(2014/05/13 08:59)
府中市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。